(2020年5月)ちいさいももちゃん
昨夜、最後の一話の読み聞かせが終わりました。
松谷みよこ作

全部で100話くらいあったかな?
年明けくらいから、寝る前に1話ずつ読んでいきました。
このシリーズには、私にとっては、本当に小さい頃から親しんできたものです。
いつか、我が子が出来たら一緒に読みたいとずっと思って来ました。
しかし、親になって、改めて読み返してみると……![]()
何だかすごい内容……
以下ネタバレありますが。



第一話は、モモちゃんが生まれた日の話です。(長女はこの話が一番好きだそうです。)
ほのぼのとした話がしばらく続きます。
そして、モモちゃんの保育園デビューの話とか
(今だと普通の話ですが、1961年に書かれた話だと知ると、驚きです!乳児保育なんて、偏見に満ちてた頃だっただろうに)
妹のアカネちゃんが生まれた頃から、
夫が帰ってこず![]()
死神が来たり![]()
![]()
結局離婚をし![]()
![]()
![]()
シングルマザーで子どもたちを育てて
途中、ベトナム戦争とか
第五福竜丸の話とかも出て![]()
アカネちゃんの登校拒否とかもあり、
そして、モモちゃんたちのパパの死で終わっています![]()
![]()
![]()
![]()
なんちゅう終わり方…
しかも、やっぱり、時代を感じる話も多くて
モモちゃんちに初めて黒電話がきて、家族中でお祝いしたとか
屋台の焼き芋屋さんとか、
公衆電話とか、
布オムツとか、パンツを手作りするとか…
キリスト教の話とか(松谷みよこさんが、キリスト教だったのか?)
読んでいて、色々注釈を入れないと、意味がわからないところも沢山ありました。
それでも、毎夜、ムスメ達は
「モモちゃんの話、読んで」
と、楽しみにしていました。
さすが、松谷みよこの文章力![]()
![]()
![]()
そういえば、松谷みよこさんの文章で「もうせん」という言葉がよく出て来ます。
「少し前のことですが」とかそういう意味だと思います。
幼い頃の私の作文にも「もうせん」を使っていて、我ながらびっくり。でも、先生はスルー![]()
今、我が子がこの言葉を使っていたらビックリだよ。
当時、私が持っていた辞書には、もうせんは「フェルト状の織物、敷物」と書いてあって



と思った記憶があります。
話が逸れちゃいました。
こうやって、絵本と児童書の狭間にいる子どもに、何を与えるか、考える時があります。
結局は、親の趣味になってしまうんでしょうが。
長女は、「犬」物語がお好みのようです。
(盲導犬とか保護犬とか、ドキュメンタリー的な)
次女は、絵が可愛い、メルヘンチックなものを好みます。
少しずつ、自分の読みたいものが明確になってくるのかな?
それまでは、私が読みたい本を、読み聞かせていこうと思います。
でも何より、子どもの前では、スマホではなく、読書の姿を見せないとね![]()
反省…
今晩からは何読もう??

コメント